2014年1月20日月曜日

トリニダード/ギニア

しばらくまえにタワレコで激安で買ったCalypso Roseの2012年のアルバム"The Queen of Trinidad"が気に入ってたまに聴いてます。
売れなかったのか290円。DVDまで付いてて、ドキュメンタリーみたいのなんだが面白い。
どうもトリニダードらへんにはギニア系の人がいるらしく、途中でたまにジェンベの音が聴こえてくる。そこらへんでも叩いてるのか?映画の演出なのか?
教会でやってる儀式の場面ではなんか別のドラムを叩いてる。
うーん気になる。
Calypso Roseの家もギニア系らしい。

中南米の音楽で西アフリカにルーツがあるものを勉強できたら、ジェンベでやってることともっと繋がるのになーと思う。
なかなか勉強できるチャンスがないけど、アフロペルーの音楽は、その意味でとても興味深い。

(アフロペルーのパーカッションを習った、QueensのPedro Diazの家の地下室。渋すぎるカホン。ピカピカのLPもいいですが、、、この「LP」はロゴが手彫りだった 笑)

ジェンベとコンガを叩いてると、手の形はそこそこ似てるけど、運びはあんまり似てない。リズムもそんなに似てるわけじゃない。キューバの音楽は西アフリカのルーツがなさそうだし。
せっかく両方やってるから、接点を見つけたい。
セネガルのブガラブとか、ガーナのパンロゴはコンガに近そうだけど、習う機会がぜんぜんない。

バンドBolokuruあらためYalayalaでは、最近コンガを叩いてます。
(もともとはマリ〜ブルキナファソの伝統楽器中心の編成だったけど、ついに太鼓の類いがほとんどステージから姿を消してしまった...)
West Africanの音楽でコンガを叩くのは、いろいろ裁量もチャレンジもあって面白い。

(この写真はキーボードの人がおりませんが、今はおおむねこんな感じ)

マリ人がバンドで叩くコンガは、hand-to-handでプリミティブだけど、とてもいい音してる。
ジェンベを叩いてもスラップが深いから、そのままの手で牛皮も楽に鳴らせてるみたいに見える。
ここらへんも何気に「...えっ?」ってなるところで。

キミの手は、鳴っているか?!

2014年1月12日日曜日

テクニックの来歴

前回は2ウェイ・インディペンデンスについて書きました。
リニアな手順をとりあえず網羅するとやりやすいということも書きました。

スティック・コントロールの本(というか『Stick Controll』)とかは端的にそうですが、実際に使うフレーズとか、曲の中とかそういうコンテクストから切り離して、まずなるべく小さくバラバラにしたパーツを練習する。順列組み合わせを尽くす(たとえばRLRRLRLLをやったらRRLRLLRLもRLLRLRRLもRLRLLRLRもやる。それぞれ左右逆もやる)。
楽器の習得には少なからずこういうところがあります。
メロディ楽器だったらスケール練習とか。ロングトーンとか。
味気ないといえば味気ないし、誰でもそうやって習得する「べき」ということではありませんよね。
ただ、限られた時間でなるべく多様でしっかりしたテクニックを身につけるためには、結局これが近道みたいです。

自分は独学でパーカッションを始めたこともあって、テクニックの「穴を埋める」作業はかなり後からでした。
必要に応じて継ぎ足して、直して、今があります。


穴があれば埋めないといけないし、「これができるならこれもできなきゃダメだろ」的に増やしていかないと到底プロフェッショナルなレベルにはならないけど、ランダムにやってるわけでは全然なくて、最初の一歩のところはたいがい誰かのくれたきっかけがあります。
自分はレッスンというのもあんまりたくさん受けてきてないので、習ったやつというより、近くの人に憧れて真似したものが多いですね。
CDやビデオを観て真似したものもあるけど、そっちの比重はやや少なめなほうかもしれません。たぶん腰が重いんですね...近くで知り合いがやってるのを見ないと「俺もできなきゃ」ってならない傾向があります。

たとえば前回書いた2ウェイだと、片手シェイカーで片手叩くというのは、ニューヨークのQuenia Ribeiroのサンバクラスでドラマー全員が当たり前にできるので、こりゃいかんと思っておぼえました。
叩く×叩くは、武田マリさんのアフリカンダンスクラスで一緒に演奏してた木内祐輔くんがドゥンドゥン3つでやってたやつを、いくつか真似したのがけっこう基礎になってます。
木内くんは木内くんで、誰々がそういうスタイルで、その誰々に習った誰々がやってたのを見てこういうのを始めたんだ、と話してました。

テクニック自体は中立というか、四の五の言わずどれもこれも制覇しないといけないところはあるんですが、テクニックの伝わり方に人と人の歴史が織り込まれるのはすごく好きです。
「習う」というのは羽と羽を重ねるように手と手の動きが重なるところから来ているそうで。

2014年1月9日木曜日

2ウェイ・インディペンデンスと手順の網羅

振り物、スティック、手を使って、2ウェイ・インディペンデンスの練習をたまにしています。
左右が別々のことをする...というやつです。
去年ぐらいから演奏で使える場面もチラホラ増えてきました。

最初の壁がけっこう高かった記憶があります。
そしてまだまだできることが少ないです。
ということで、そんなに語れることもないんですが...
最近、初歩のところについては分解して考えれば意外に単純だと思うようになりました。
ちょっと書いてみます。

振り物とか、複雑な動きをする例外はありますが、とりあえずタイコ的な物でいえばまず、基本的には左右それぞれ、叩くか・叩かないかしかない。ということに着目します。
(オープン/スラップのように音色を使い分けると一気に複雑になりますが、いったん考えないでおきます。)
そうすると、パルスの位置で起きるイベントは:
・左も右も叩く
・左だけ叩く
・右だけ叩く
・左も右も叩かない
の4種類しかありません。
(体の動きという意味では非常に複雑ではありますが、そこのところもあえて無視します。)
「左も右も叩く」をフラムが左右同時になったものとすれば、スティックコントロールで練習するところのリニアな手順の順列組み合わせでまかなえます。
ということで、どこにでもフラムが打てるようになれば、たいがいの2ウェイはちょっとやればできる、と言ってもいいのかなと思います。

(写真は、レッスンのときドゥンドゥン代わりにしていたボンゴで遊ぶLaurent Camara。インディペンデンスには特に興味はなさそうでした。というかドゥンドゥンすら好きではない...凡才は色々手当たり次第やるしかありません。)

手順を網羅するメソッドとして、ドラマーはとにかくルーディメンツをやりますが、これはやっぱり非常に強いですねー。
実はひそかにやってる不定期の練習会があって、ジェンベやドゥンドゥンをプロドラマーやプロパーカッショニストの友達と一緒に叩いたりしてるんですが、ドゥンドゥンのパターンをひとりで2つ叩く、とかはみんな驚くほどすぐできてしまいます。
パターンとしては初めての状態ですが、手順を網羅的に練習している人たちだからできちゃうんだと思います。
(リズムのフィーリングは誰しも苦戦しています。当たり前ですが...)

ところでルーディメンツは「音で埋まっている」手順は網羅されてますが、隙間が多いものをゴーストノート抜きで叩く手順はまた別かな。
ジェンベの伴奏で、速いときはゴースト部分の手順を抜きますよね。あれはあれでいくつかやり込まないと難しいと思います。
こういうの、今まで説明のとき頑張って「ゴーストも含めてオルタネート」「出音だけオルタネート」とか形容してたけど、こないだドラムスマガジン読んでたらナチュラル・スティッキングとオルタネート・スティッキングという呼び名があるんですね...

別の話を書こうとしてたけど、手順の話で終わっちゃいました。
とりあえず今回はここまで。

おまけ。
この人の両手はどうなってるんでしょうか?
この木琴はガーナ?
アメリカの人で、クラシックの教育を受けた人っぽいんですが...